Uncategorized

札幌、中古一軒家の冬支度と無印良品のおすすめあたたかグッズ

@kubopocaro
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

11月に入り、札幌は一気に寒くなってきました。

ちょっと前まで秋らしくなってきたなあと思っていたら、もう冬はもう直ぐ。

去年の冬は頭痛に眩暈に、とにかく体調不良に悩まされていたので今年は元気に乗り越えたいんです。

寒さからくる自律神経の乱れは手強い……。

この冬は体をあたためてあたためて、とにかくあたためたい。

そして、これを書いている間に札幌は雪が近づいてきています。
(タイヤ交換まだ終わってないよ!)

今年から戸建てでの暮らしになりましたが、思っていた以上に寒い!

下の階に人がいるとかがもうないので、とにかく床が冷たく底冷えしそうです。

本格的に寒くなる前に、冬支度をせっせとしなければですね。

スポンサーリンク

光熱費が怖い

以前のマンションではガス灯油でしたが、引っ越してからは灯油がメイン。
我が家の暖房はセントラルヒーティングなのですが、灯油屋さんの言うことにゃ
のように灯油を食うらしいです。
(200Lのタンクがあっという間になくなるとか…)

近年の光熱費の値上がりもそこそこに、月々の暖房費に恐々とする日々です。

いかに節約して過ごすかがこの冬を乗り越えるカギになりそうですが、
猫たちがいるのであまりケチってもいられません。

風邪をひいたりしてしまうと、余計にお金もかかってしまいますしね。

なんといっても去年、えらい目に遭いましたし😅

あわせて読みたい
秋。猫たちの体調不良①~おなかぴーぴー編~
秋。猫たちの体調不良①~おなかぴーぴー編~

ポータブルストーブを買ったよ

暖房は使いたいですが、セントラルヒーティングに頼りすぎないようにしたいのと、
万が一の災害の時を考えてポータブルのストーブを買いました。

結構前から気になっていたトヨトミのストーブ。

レトロな感じが可愛いでしょう?

パワーがすごいので、すっごく暖かいんです。

猫たちもこのとおり。

ごまちゃんはでかいのが怖いのか、あまり近寄ろうとはしません。

いちばん、さむがりなのにね。

ただ、めちゃくちゃ暖かい分、灯油はまあまあ食います。
満タンに入れたはずなのに、気づいたら、半分くらいになっています😱

なので、いい感じに付き合いながら使っていきたいところです。

だけども、なんだかんだで灯油が一番コストパフォーマンスがいいんですよね。

以前、灯油ストーブの節約のために電気ストーブを買ったら、電気代がとんでもないことになって明細をみて青ざめたあの日を思い出します。

無印良品のおすすめあったかグッズ

ネックウォーマー(無印)

寒い時期になるとネックウォーマーが手放せません。

妻が買ってくれた、無印良品のポケッタブルネックウォーマー

首が冷えると、とにかく頭痛と目の奥の痛みがすごいんですよね。
自律神経がやられがちなので、とにかく冷やさないようにしています。

仕事柄PC作業が多いので、肩凝りも相まって結構しんどかったです。

昨シーズンは週に2、3日は眉間にシワを寄せて仕事をしていたので、今年はうまく乗りこなしながら過ごしていきたいと思っています。

あったか綿インナー(無印)

寒い時期、かなり重宝したのがこのインナー。
夫婦揃って寝る時にもきていますし、出かける時に来ても暖かい!

僕は肌が弱くて、よくある吸湿発熱の化学繊維インナーだと、熱くなりすぎるし痒くなってしまうんです。

このインナーは素材が綿なので肌が弱くても安心して着られるし、なによりじんわりと優しい暖さなので、

今年も何枚か追加で買おうかなあなんて思っています。

養生鍋の素

寒くなると鍋の登場頻度が爆上がりしますが、去年からどハマりしている鍋の素。
スパイスがたくさん入っていて、薬膳系のカレーみたいな、そんな感じの味がします。

薬とかに頼らず食養生ができて、尚且つ美味しいので一石二鳥。食べると体がポカポカです。

辛いのと辛くないのがあって、どっちも好きですが、どちらかというと辛い方が好みかな。白菜などの水分が多い野菜を入れるときは、気持ち水を少なめにして濃いめに作ると美味しいです。

スープカレーっぽいので、ご飯にかけて食べても美味しいし締めに麺を入れても最高なのです。

冬を乗り切る準備

北海道はもうすぐ本格的な冬。

タイヤ交換もまだなのでヒヤヒヤしていますが、暖かいものを食べて、体を冷やさないようにして気持ちよく過ごしていきたいものです。

猫たちの暖グッズをどうしようかなあ。と考えております。ホットカーペットでも買ってあげようかな。

この日の動画

よかったらこちらもぜひ見てね☺️

スポンサーリンク
記事をかいてるひと
くぼうち
くぼうち
妻と猫と暮らす30代の人です
記事URLをコピーしました